紫式部の関連本は?源氏物語の現代語訳やガイドブックなどおすすめ本を紹介。

紫式部の関連本や源氏物語、ガイドブック、おすすめは? 歴史

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して書籍を紹介しています。

平安時代の歴史的人物「紫式部」。

2024年1月から放送のNHK大河ドラマ『光る君へ』でも注目を集めています。

本記事では、紫式部に関連する本を紹介していきます。

『光る君へ』ガイドブック

『光る君へ』は複数のガイドブックが発売されています。

光る君へ 前編

大河ドラマファンは必読の雑誌です。

物語の魅力だけでなく、

キャストの魅力などもインタビューを通して知ることができます。

NHK2024年大河ドラマ 光る君へ THE BOOK(1)

NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ

『光る君へ』の平安時代の歴史に焦点をあてた本です。

歴史好きにおすすめの本です。

源氏物語

『源氏物語』は紫式部が書いた日本最古の物語です。

源氏物語は登場人物が多いですが、分かりやすく読める本が多くあります。

源氏物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

ルビ付きの原文と現代語訳が入っている読みやすい本です。

一冊で源氏物語の魅力が感じられます。

『愛する源氏物語』俵 万智

源氏物語に登場する和歌を俵万智が訳や解釈して源氏物語を読み解いていく本です。

俵万智ならではの視点があり面白いです。

紫式部

紫式部を題材にした本です。

『眠れないほどおもしろい紫式部日記』板野 博行

藤原道長の娘、中宮彰子に仕えた紫式部が書いた『紫式部日記』を分かりやすく紹介した本です。

『紫式部ひとり語り』山本 淳子

筆者が紫式部の立場になって書かれた本です。

宮中の様子、人付き合いの難しさ、源氏物語が書かれた背景などが分かりやすく描かれています。

京都

紫式部が物語を完成させ生涯を過ごした邸宅跡廬山寺、京都御所は現在の京都です。

京都で紫式部のゆかりの地をめぐる旅へ。

『THE TALE OF GENJI AND KYOTO 日本語と英語で知る、めぐる紫式部の京都ガイド』SUMIKO KAJIYAMA

紫式部ゆかりの地が分かりやすく紹介されています。

るるぶ 京都

廬山寺、京都御所など紫式部ゆかりの地も掲載されています。

清少納言

清少納言は紫式部のライバルとして有名です。

枕草子 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

清少納言が書いた「枕草子」を現代訳で分かりやすく解説しています。

「源氏物語」とともに王朝女流文学を代表する名著です。

『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキ (著), 末延 弘子 (翻訳)

清少納言の研究をするために日本にやってきた作者の長編エッセイ集です。

清少納言が外国人からどのような視点でみられているのかが分かり面白いです。

平安時代

紫式部が生きた平安時代に焦点を当てた本です。

『平安 もの こと ひと事典』砂崎 良 、承香院 

平安時代にまつわる千以上の用語をやさしく解説している本です。

古典や時代劇がより楽しめるようになる本です。

『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』仙石 宗久

豊富なカラー写真で、紫式部の生涯と装束や源氏物語にまつわる衣食住を紹介しています。

装束に興味がある人はもちろん、解説が丁寧なので誰でも楽しめます。

平安時代の貴族の暮らしをより深く知ることができる本です。

最後に

『光る君へ』で注目をあびている紫式部。

書籍でより深く紫式部を知ってください。

2025年NHK大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎です。

蔦屋重三郎のおすすめ本はこちらです。

書籍と。

タイトルとURLをコピーしました